kitano/通所35日目/神奈川(相模原)の就労継続支援B型エルズエフ


◆日付2025/7/24
◆今日の作業予定
02の動画の22番目の動画の途中からと、23番目の動画を視聴する。
◆作業内容
9:30~10:00 02の動画の22番目の動画の途中からと、23番目の動画を視聴する。
10:00~10:30 02の動画の22番目の動画の途中からと、23番目の動画を視聴する。
10:30~11:00 02の動画の22番目の動画の途中からと、23番目の動画を視聴する。
11:00~11:30 02の動画の22番目の動画の途中からと、23番目の動画を視聴する。
11:30~12:30 お昼休憩
12:30~13:00 02の動画の22番目の動画の途中からと、23番目の動画を視聴する。
13:00~13:30 02の動画の22番目の動画の途中からと、23番目の動画を視聴する。
13:30~14:00 02の動画の22番目の動画の途中からと、23番目の動画を視聴する。
14:00~14:30 日報とブログ
◆できたこと・良かった点プラスの振り返り
文章力を鍛える方法が5項目にわたって解説されていました。ここで「文章力」とは、読み手にとって、読みやすく理解しやすい文章を書く力のことだと言います。まず1番目として、文章が上手な人は「文章術」を勉強していると言います。ここで「文章術」とは、正しい日本語の書き方、読みやすい日本語の書き方を言います。2番目として、本を読むことが挙げられています。文章力を鍛えるには、言い回しや語彙力を上げることが必須。そのためには読書すること、特に文章術の本を読むと良いと言います。3番目として、文章の型を学ぶことが挙げられています。文章には、このように書いたら良いという「型」が存在すると言います。例えばセールスライティングにおけるPASONAの法則が知られています。4番目として、上位記事を分析することが挙げられています。上手な文章は、無駄な文がなく、全ての文に役割や意味があります。各文や各段落が、どういう役割を持っているのかを考えることで、上手な文章がなぜ読みやすいのかを分析すると良いと解説されていました。5番目として、フィードバックをもらうことが挙げられています。この時、自分の全力の文章に対してフィードバックをもらうことが大切だと言います。フィードバックをもらうときには、自分の中でもう完璧、もう修正点はない、という文章を提出しなければいけません。文章力を鍛えることは最優先で取り組まなければいけないことだと痛感して、私もできることから始めたいと思いました。
◆今のご自身の課題とそれを解決する方法を記載して下さい。
まだまだSEOライティングについて知らないことがたくさんあるのが課題で、その課題を解決するためには、一つ一つ動画を丁寧に視聴していくことだと思います。
投稿者:kitano