service

エルズエフの就労支援サービスとは

エルズエフでは、ITスキルを学びながら、働く力と自信を身につけるお手伝いをしています。

初心者でも安心して始められる環境で、あなたのペースに寄り添いながらサポートします。

エルズエフの特徴

  • 初心者でも安心:基礎からしっかり学べるカリキュラム。
  • 在宅対応:ご自宅などの安心できる環境でスキルを習得可能。
  • 柔軟なサポート:一人ひとりに合わせた個別支援計画。
  • 専門スキル:動画編集、プログラミング、デザインなど、「今」求められるスキルを提供。
  • 安心の環境:対人関係が苦手な方にも配慮した支援体制。

※自治体の方針により、在宅での利用が制限される場合があります。 詳細はお住まいの自治体にご確認ください。

エルズエフ就労継続支援B型の利用対象者はどんな人?

就労継続支援B型は、一般企業での雇用が難しい方に、 働く機会とサポートを提供する福祉サービスです。

ご利用対象者の条件

  • 就労経験がある方で、障害や年齢、体力の面で一般就労が困難な方

    例:長年働いた経験はあるが、体力や年齢的な理由で一般企業での就労が難しくなった方。

  • 就労移行支援を利用したが、一般就労や就労継続支援A型での就労が難しい方

    - 就労に向けた準備は進めたが、安定的な就労が難しいと判断された方。

  • 50歳以上、または障害基礎年金1級を受給している方

    - 障がいや年齢を考慮して、無理のない形で働く環境を求めている方。

  • 就労アセスメントを受け、就労面の課題が把握されている方

    - 就労移行支援事業者などによる特性や能力の調査で、B型の利用が適切だと判断された方。

特別支援学校をご卒業予定の方へ

特別支援学校の卒業後、就労継続支援B型を利用したい場合、在学中に就労移行支援事業者による就労アセスメントを受ける必要があります。

お子様の進路を検討されている方は、早めに学校や市区町村の窓口へご相談ください。

障がい者手帳がなくても利用可能なケース

障がい者手帳をお持ちでない場合でも、医師の診断や定期的な通院がある場合、自治体の判断により就労継続支援B型を利用できることがあります。

まずは市区町村の障がい福祉窓口にお問い合わせください。

contact

無料ご相談はこちら

在宅・ご自宅でITスキルを学び、 働く力を身につけられる環境を提供します。

Webから相談

[ 24時間受付中 ]

通所開始までの流れ​

step1

メールのアイコン

お問い合わせ

お電話やお問い合わせフォームよりご連絡ください。

step2

フラッグのアイコン

見学・体験会

事業所の雰囲気を直接見ていただくか、ZOOMを使用したオンラインで実際の作業を体験することができます。

利用者の方、ご自身に合った環境かどうかしっかりとご確認いただけます。

step3

握手のアイコン

ご契約

見学・体験後に、ご本人やご家族と相談のうえ契約を結びます。

支援内容や通所スケジュールなど、利用計画をしっかりと確認します。

step4

パソコンで作業をしている人のアイコン

支援(通所)開始

契約後、いよいよ支援がスタートします。

初めは簡単なプログラムから始め、一人ひとりのペースに合わせてステップアップしていきます。

利用者さんの1日のスケジュール

【動画編集コースに通所のAさんの場合】

10:00|通所開始

  • モーニングフォームで通所連絡
  • 1日の目標を設定(例:「動画素材をカットして簡単な編集を完成させる」など)
デスクに座ってパソコンを操作する女性

11:00|動画編集の基礎練習

  • 動画素材をカットし、シンプルな編集方法を練習
  • テロップやBGMを挿入して動画にストーリー性を加える

12:00~13:00|お昼休憩

13:00|実践的な動画編集作業

  • 朝の練習で取り組んだ素材を使い、より完成度の高い動画を制作
  • 映像にエフェクトを加えたり、字幕を追加
  • 動画の構成や流れを支援員と確認しながら改善

14:00|振り返りとフィードバック

  • 制作した動画をスタッフや他の利用者に見てもらい、意見をもらう
  • 「何が良かったか」「どうすればもっと良くなるか」修正点や改善点を共有
  • 修正内容を反映
デスクに座ってパソコンを操作する女性

14:30|退勤

  • 退勤フォームを送信し、1日の活動を終了

【SNS運用の実務に携わるMさんの場合】

13:00|通所開始

  • モーニングフォームで通所連絡
  • 1日の本日のタスク確認(例:「Instagramの投稿文を考える」「次の投稿用の画像を選定する」など。)

13:15|投稿コンテンツの制作

  • 投稿画像ラフ案の作成、キャプション(投稿文)の作成
  • 投稿画像のデザインをデザイナーに依頼
デスクに座ってパソコンを操作する男性

14:00|アカウントの分析、数値結果のチェック

  • 投稿後の反応(いいね数やコメント)を確認し、次回の投稿案を作成
  • フォロワーの増加施策(投稿企画)を考える

15:00|競合アカウントのリサーチ

  • 同業種や人気アカウントの投稿内容やトレンドをリサーチ
  • X(Twitter)のトレンドやInstagramのハッシュタグをチェック、トレンドワードの収集
スマートフォンでSNSをチェックしているイラスト

16:00|予約投稿の作成

  • デザイナーから上がってきた画像や動画のクオリティチェック
  • 修正依頼書の作成し、修正依頼を共有

16:30|退勤

  • 明日のタスクを確認
  • 退勤フォームを送信し、1日の活動を終了

※ご希望に応じて16:30までの延長利用も可能です。

会話をしている男女のイラスト

faq

よくある質問

どんなスキルが身につきますか?

動画編集、デザイン、プログラミング、事務・経理など、多彩なスキルが学べます。

初心者でも利用できますか?

はい、未経験者向けに基礎から学べるプログラムをご用意しています。

通所時間は自由に選べますか?

平日9:30~14:30で自由に選べ、ご希望に応じて16:30まで延長可能です。例:月・水・金 10:00~15:00など。

工賃(お給料)はどのくらいもらえますか?

工賃は「1時間あたり140円+出来高制」が基本です。また、スキルや実績に応じて工賃がアップする仕組みを採用しており、実際に時給1,200円~1,400円で働いている方もいらっしゃいます。スキルを磨き、より高い報酬を目指せる環境です。

どんな人が利用していますか?

高校卒業後に進路に迷っている方や、ITに興味がある方、キャリアチェンジを目指す方など、さまざまな背景を持つ方が利用されています。自分のペースでスキルを磨ける環境を提供しています。

在宅での作業は可能ですか?

可能です。(※自治体の方針により在宅での通所が認められない場合もございます。)詳しくはこちらからお問い合わせいただくか、お住まいの自治体にご確認ください。

contact

無料ご相談はこちら

在宅・ご自宅でITスキルを学び、 働く力を身につけられる環境を提供します。

Webから相談

[ 24時間受付中 ]