nakamura/通所28日目/就労継続支援B型エルズエフ


今日の作業予定
・ 動画視聴
・ タイピング練習
作業内容
10:30~11:00 動画視聴
11:00~11:30 動画視聴
11:30~12:00 動画視聴
12:00~12:30 昼休憩
12:30~13:00 昼休憩
13:00~13:30 動画視聴
13:30~14:00 動画視聴
14:00~14:30 動画視聴
14:30~15:00 動画視聴
15:00~15:30 動画視聴
15:30~16:00 動画視聴・タイピング練習
16:00~16:30 ブログ作成・日報記入
できたこと・良かった点プラスの振り返り
動画視聴が捗り、タイピング練習でも成果が出ました。
具体的に
・1個目の動画
今まで見た動画の中でも触れられていましたが、基本的にSEOを意識するより読者ファーストで考えていくのと、いきなり書き始めないと言うことが大事なのだと感じました。
・2個目の動画
動画の中の質問内容は、実際にブログ運営をしてみないとわからないものも多くあったので、今の私は初心者以前の問題だろうと感じました。それと同時に文章力の重要さも再確認したので、読書の時間を増やそうと思います。
余談ですが、このチャンネルの字幕はかなり実際のライティングに役に立つのではないかと言う文章で流れるので、話している内容もさることながら、字幕で漢字や文体を毎回チェックしています。
・3個目の動画
ブログやWebでの文章力についての動画でした。中でも特に気にしたいと思ったのは「スマホ画面で見た時に文字だけにならないように装飾を入れる」です。迷ったらほかの人の記事を参考にすると言うのも簡単かつ無料でできる勉強法なので参考にしようと思います。
また、「誤字脱字をしない」「漢字のひらく閉じる」はよくやりがちのミスなので、提出する日報や動画の感想などでも気にするようにしています。文章を書くと言うのはコツコツ積みあげるのが大事なので、普段から確認して見返す癖をつけるようにして行こうと思いました。
・4個目の動画
幅広い層に受けるようなブログは企業が強いので個人ブログは狭く小さなブログ運営が良いとのことです。ターゲットを絞るブログと言うのは、逆に言うと「ターゲット以外には刺さらないブログ」と言うことで、ライティングが難しく中級者向けだと解説でありました。初心者は「ターゲット」ではなく「プロセス」で絞るのが書きやすいとあり、実際自分で絞るならどう言うブログにするだろうかと考えました。
・5個目の動画
3個目の動画の感想で気にしていたことがまさに指摘されていました。私が誤字しやすいのは同音異義語の「早い」と「速い」です。使い分けが難しく、どちらを使えば良いのかわからずに適当に使ってしまうことも多々あります。日ごろから文章に熱量をもって向かい合おうと思いました。
・タイピング
寿司打は1万円コースで9400円ほど行きました。
etypingは230点ほど、A判定ですがミスタイピングが多かったです。
今のご自身の課題とそれを解決する方法を記載して下さい。
以前と比べて長時間の稼働ができるようになった代わりに、肩から腰にかけて凝りやすくなりました。こまめにストレッチをして改善して行こうと思います。
投稿者:nakamura