daily report

利用者さんの日報

nakamura/通所9日目/就労継続支援B型エルズエフ

nakamura/通所9日目/就労継続支援B型エルズエフ
nakamura/通所9日目/就労継続支援B型エルズエフ 日報

今日の作業予定
・ 動画視聴


作業内容
11:00~11:30 動画視聴
11:30~12:00 動画視聴
12:00~12:30 昼休憩
12:30~13:00 昼休憩
13:00~13:30 動画視聴
13:30~14:00 動画視聴
14:00~14:30 動画視聴
14:30~15:00 動画視聴
15:00~15:30 動画視聴
15:30~16:00 ブログ作成・日報記入


できたこと・良かった点プラスの振り返り
久しぶりの動画視聴でしたが復習になることも多く勉強になりました。趣味の小説の執筆にも繋がる内容が多く、文章力の基礎は大事なのだと改めて思い知った次第です。

 

具体的に

・1個目の動画

先週から続けて視聴していた約2時間の動画が終わりました。

先日タイピングの速さが必要になるとされていましたが、他にも読書や人脈の大切さを学びました。読書は最近サボっているので久し振りに読もうかと思います。

 

・2個目の動画

タグの順番を守る事、読者目線で見出しを考える事、Fの法則に従って目線を意識してキーワードを左に配置する事、などを学びました。

 

・3個目の動画

ペルソナの想定は重要で「ペルソナを設定しなくても良い」と言う人の中にも無意識にペルソナを設定している人が多い。3~5人のペルソナを設定して網羅的に記事を書くのが理想だがそれで書けない人は1人の設定でも構わない、など学びました。

 

・4個目の動画

無駄な情報のない文章を書く、と言うのは趣味の小説を書いていてもありがちな話です。小説を書いている人に聞くと「文章を長く書くのは得意だけれど長過ぎて何処を削れば良いのか分からない」と言う人にちょくちょく会います。情報の取捨選択と言うのは文章を書き慣れている人でも難しいものなのだと再認識しました。

 

・5個目の動画

『滑り台効果』と言うのはとても重要な文章のテクニックだと思います。「1行目は2行目を読ませる為にある。2行目は3行目を読ませる為にある」と言うのは小説を読む時にも重視している事ですが、文豪の最初の1行目と言うのは素晴らしい明言だったりする事が多いのです。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」「恥の多い生涯を送って来ました」「吾輩は猫である。名前はまだ無い」など、著名な文豪の小説の出だしはどれも魅力的でその先を読みたいと思わせるものとなっています。


今のご自身の課題とそれを解決する方法を記載して下さい。
夜更かしが多いので定期的に眠気が来ます。コーヒーを飲んで眠気を紛らわせていますが、カフェインの摂り過ぎも良くないので少し考えます。

投稿者:nakamura