nakamura/通所29日目/就労継続支援B型エルズエフ


今日の作業予定
・ 動画視聴
作業内容
9:30~10:00 動画視聴
10:00~10:30 動画視聴
10:30~11:00 動画視聴
11:00~11:30 動画視聴
11:30~12:00 動画視聴
12:00~12:30 昼休憩
12:30~13:00 昼休憩
13:00~13:30 動画視聴
13:30~14:00 動画視聴
14:00~14:30 動画視聴
14:30~15:00 動画視聴
15:00~15:30 動画視聴
15:30~16:00 動画視聴
16:00~16:30 ブログ作成・日報記入
できたこと・良かった点プラスの振り返り
昨日の月次面談の疲れはなく、逆に目標が定まり元気だったので朝早くから最後まで稼働できました。普段より視聴動画数も多く、やる気が出ています。
具体的に
・1個目の動画
Webライターとしての心構えと言った内容でした。的確に文章で伝えることができない人や、一般常識と言うものがない人、自主的に動けない人はやめておいた方がいい、と言った話です。また、全体的に講座や本の宣伝が多めでした。
・2個目の動画
SEOで必要なのは検索意図を満たした高品質な記事ですが、初心者がいきなり書けるかと言うと難しいと言う話です。ならばどこからはじめるかと言うと「見た目をよくする」と言うことからはじめるといいと解説していました。
見た目をよくするにはどうすればいいか、と言う話ですが「他から盗む。盗むと言うのは悪いことではない。パクリではなく『学ぶ』。学ぶと言う言葉は『まねぶ』から来ている。真似をすることから勉強ははじまる」と言うことを話していました。
自分が見てわかりやすいと思ったブログを「読者視点」ではなく「ブログ運営者視点」で見て考え、装飾などのバランスを学ぶと、文章力の向上より短時間で読みやすい記事を作ることができるようになるとのことです。初心者は難しい文章力の向上からはじめるより、簡単なデザインを真似するところからはじめるのを勧める動画でした。
・3個目の動画
USP(商品独自の強み)を考えて記事を書こうと言う動画でした。ブログで商品の特徴だけ書いても、それは公式サイトに書いてあることと同じかそれ以下なので、USPを意識して第三者視点でほかの商品と比較したり口コミやレビューをすることが重要。公式にはできない第三者視点での記事と言うのは個人の強みだと言う話です。
その際、メリットだけではなくデメリットも載せることが成約率に繋がると言うことも解説されていました。例えば80万円の商品は本当にいいのか、デメリットはないのかと心配してしまう人が多いので、デメリットも紹介することで安心すると言う話です。また、ターゲットに合わせて提案する商品を変えることも話していました。30万円しか出せない人に80万円の商品を提案してもどうしようもないので、そう言う人には低価格で品質がいい商品を提案すると成約に繋がると言う解説がされていました。
・4個目の動画
結論から言うと、ブログには文章力とライティング能力が重要。それを踏まえて、それがない人は実績や経験を積む、ドメインパワーをあげる、時間をかける、などの方法があげられていました。
・5個目の動画
記事を書いている途中に調べていると時間がかかるので、メモをしてそのまま書き進めると速い。推敲は24時間以上経ってからすると客観的になれるので書きあげた直後にしない。推敲は必ずすること、しないと記事の品質はあがらない。装飾は記事を読むユーザーの8割以上はスマホから閲覧しているので、ブログ記事はパソコンから書くが、スマホから見て確認すること。
記事の工程を決めることで記事を書く速度が速くなるのですが、書きあげる速度よりも品質を重視することが大事なのだと知りました。
・6個目の動画
意識するべきなのは「どんな人が何を求めているか」「その読者は本当に満足してくれるか」の2点だと解説がありました。ほかの動画で解説しているテクニックを集約するとそうなるとのことで、初心者には難しいので上位記事を参考にするといいとのことです。上位記事はほかの人が考え抜いて出した結論なので、読んで参考にするべきとのことでした。
今のご自身の課題とそれを解決する方法を記載して下さい。
どうしても長時間座りっぱなしだと腰が痛くなるので、こまめにストレッチなどして凝りを解します。
投稿者:nakamura