daily report

利用者さんの日報

nakamura/通所30日目/就労継続支援B型エルズエフ

nakamura/通所30日目/就労継続支援B型エルズエフ
nakamura/通所30日目/就労継続支援B型エルズエフ 日報

今日の作業予定
・ 動画視聴
・ SEOライティングの課題01 下準備

作業内容
9:30~10:00 動画視聴
10:00~10:30 動画視聴
10:30~11:00 動画視聴
11:00~11:30 動画視聴
11:30~12:00 動画視聴
12:00~12:30 昼休憩
12:30~13:00 昼休憩
13:00~13:30 動画視聴
13:30~14:00 動画視聴
14:00~14:30 動画視聴
14:30~15:00 SEOライティングの課題01 下準備
15:00~15:30 SEOライティングの課題01 下準備
15:30~16:00 SEOライティングの課題01 下準備
16:00~16:30 ブログ作成・日報記入

できたこと・良かった点プラスの振り返り
動画視聴を終えて、課題に取り組み始めました。午前中に動画視聴が捗ったので思ったより課題に入るのが速かったです。

 

具体的に

・1個目の動画

3つのライティングについて解説されていました。
「Webライティング」=ネット上で読みやすい文章
「SEOライティング」=検索エンジンに好かれる文章
「セールスライティング」}=商品を売るための文章
また、3つのNOTについても軽く触れられていました。読者は「読まない・信じない・行動しない」を念頭に置くことと言う話です。

 

・2個目の動画

リライトするタイミングは①順位変動があった時②順位が2~3カ月変わらないとき。
リライトする優先順位としては①収益が出ている記事②PVが多い記事③SEOで上がっている記事④上がっていない記事。
タイミングはSEO経験がないと判断が難しいので、初心者は2~3カ月に1回リライトするようにするといいとのことです。

 

・3個目の動画

論理を飛躍させてしまう自己都合の文章は読者ファーストから外れてしまうと言うことです。初めて読む読者にもわかりやすい客観的に見て納得できる文章を書く気遣いが大事。そのためにはペルソナ設定があると便利なのですが、初心者はペルソナがあると書けなくなってしまうこともあるので、ペルソナ設定は中級者以上向きとの話でした。

 

・4個目の動画

人間は得をすることより、損をすることの方が嫌がるので、不安を煽ることで成約率が上がるとのことです。セールスライティングのPASONAの法則でも不安を煽るフェーズが入っており、即実践で使える型。不安を煽ることは多用し過ぎると読者の信頼を失い、ブランドイメージを傷つけるので、短期の利益は出るが長期的にはマイナスになるのでバランスが大事と解説されていました。

 

・5個目の動画

本の出版の宣伝動画だったので流し見でしたが、原稿提出から出版までかなり時間がかかった話などもあり、特典も面白いと思いました。

 

・6個目の動画

ブログ記事ではデメリットを積極的に書くことの重要性を話していました。読者の観点からするとデメリットを書く記事は信頼性に繋がり、SEOの観点からするとオリジナリティに繋がるので稼げるブログになります。デメリットもあまりにひどいデメリットでは購入に繋がらず、許容範囲のデメリットであれば購入意欲に繋がるとのことです。デメリットもそのままデメリットとして書かず、メリットとして変換して書くのを忘れないようにします。中級者以上はLTV(顧客生涯価値)を意識して、広告主を設けさせる意識を持つようにとの話もありました。

 

・7個目の動画

共起語は「あるキーワードと一緒に用いられることが多いキーワード」のことです。共起語を使うメリットとしては「SEO対策になる」「読者満足度が上がる」「記事を書きやすくなる」の3つです。共起語の探し方はツール、サジェストキーワード、検索結果から探すと言う方法が挙げられてました。共起語を使い過ぎると不自然な日本語になったり、SEOスパムとなるので注意することが必要とのことです。

 

・課題01について

課題内容を確認して、ラッコキーワードで上位記事の見出し抽出をしました。あわせて生成AIを弄ってみました。その後、競合記事を読んでいって内容の確認をしている途中です。



今のご自身の課題とそれを解決する方法を記載して下さい。
動画を思い出しながら課題に取り組みたいです。過集中にならないようにポモドーロテクニックを取り入れようと思います。

投稿者:nakamura