daily report

利用者さんの日報

kitano/通所39日目/神奈川(相模原)の就労継続支援B型エルズエフ

kitano/通所39日目/神奈川(相模原)の就労継続支援B型エルズエフ
kitano/通所39日目/神奈川(相模原)の就労継続支援B型エルズエフ 日報

◆日付2025/7/31
◆今日の作業予定
 02の動画の25番目の動画を途中まで視聴する。
◆作業内容
15:30~16:00 02の動画の25番目の動画を途中まで視聴する。
16:00~16:30 日報とブログ
◆できたこと・良かった点プラスの振り返り
ブログ記事は、がむしゃらに記事を書いても稼げるものではないそうです。なお今日のブログ記事の書き方は、キーワードが決まっている前提の話です。ブログ記事はいきなり文章を書き始めて、いい記事になることはまずないそうです。ブログ記事を書き始める時は、まず「競合調査」から始めるそうです。「競合調査」とは具体的に何をするかというと、キーワードの検索結果を見て、主にタイトル、見出し、内容など、上位表示されているサイトが、どんな方向性でどんな記事を書いているかをチェックしてきます。これにより、自分が書かなければいけない記事の方向性・内容が分かってきます。基本的な考え方として、上位表示されているサイトは、SEOで評価されている、すなわちSEOの正解だと考えてよいそうです。最低限、1位から10位までの競合を見るべきだそうです。また差別化は、基本ができて初めてできることなので、初心者に差別化はまだ必要ないそうです。差別化は、記事のベースができて、それに+αして差別化要素を加えていくようにします。なので初心者は、検索結果の記事内容を網羅した最大公約数的な記事を書けば大丈夫とのことでした。ここで「検索意図」の網羅性が重要なキーワードとなります。「検索意図」は検索した目的のことを指します。ブログ記事は、「検索意図」をできるだけ網羅して、なるべく多くのユーザーに満足してもらえる記事を目指さなければならないことを学びました。
◆今のご自身の課題とそれを解決する方法を記載して下さい。
まだまだSEOライティングについて知らないことが多いのが課題で、その課題を解決するには、一つ一つ動画を丁寧に視聴していくことだと思います。

投稿者:kitano